Web3.0社会実験スタジオ

Web3・NFT・メタバース・DAO / テクノロジー×コミュニティ研究メディア

NFTの買い方は?手順や買う際の注意点、アート以外の作品も紹介

NFTはクリエイターやアーティストにとって画期的な技術であり、今後さらに広まることが予想されます。実際に世界中で大企業や有名人の参入が相次いでおり、話題に上がる機会は日に日に増えています。

将来性が見込まれるNFT領域に今のうちから触れておくことは時代をみるうえでも有用ですが、購入時にはいくつかの注意点があることも知る必要があります。

本記事ではNFTの始め方と買い方、人気のNFTマーケットプレイス・仮想通貨ウォレット、NFTを購入する際の注意点をまとめました。これからNFTを始めたい方や、NFTに興味がある方はぜひご覧ください。

NFTとは?

まずはNFTの意味や特徴、関係が深いブロックチェーンについて、理解を深めましょう。

NFTの概要・定義

NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)とは、この世にひとつしかない唯一無二の価値をもつデジタル資産のことです。これまでデジタルアートや写真などは複製・改ざんが容易であり、希少価値や所有権の証明は困難でした。

NFTはそういった課題を解決し、データに対しても原本であることや、所有者であることの証明を可能にします。NFT化された作品は、例えるならアーティストのサイン入りCDや、美術作品の原画のように、唯一の価値をもつようになります。

こういった機能を実現したのが、ブロックチェーン技術です。

ブロックチェーンとは?

ブロックチェーンとは鎖状に取引履歴をつなげることで、データの改ざんや破壊を困難にし、そのデータを参加者全員に分散する仕組みを指します。情報や管理機能を分散させることで、従来の取引では必須だった仲介者の存在を不要にし、まったく新しい取引の形を実現しました。

NFTはブロックチェーン上に作成者や所有権の情報が記録されるため、情報の書き換えが非常に困難となります。これまでデジタル資産はコピーや転用などが容易く、価値の証明は難しいものでした。ブロックチェーン技術の活用によりNFTが誕生したことで、複製や改ざんのリスクが低減し、従来の課題は解消に向かうでしょう。

ブロックチェーンについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

>>「ブロックチェーンとは?革新的な理由や仕組み、事例、課題も紹介」

NFTの特徴

NFTはブロックチェーン技術により、以下のような特徴を備えています。

  • 誰でも作成・売買できる
  • 自由度の高い設定できる
  • 価値が変動しやすい
誰でも作成・売買できる

NFTは特別な技術や知識がなくても、簡単に作成・売買が可能です。絵画のようなデジタルアートに限らず、ゲーム内のコンテンツやアイテム、音楽、動画なども出品されています。

実際に日本の小学生が描いたドット絵「Zombie Zoo」シリーズは、世界的DJが購入したことで注目を浴び、これまでで計123ETH(約2,600万円)取引されています。(2022年8月時点)

NFTはブロックチェーン上で取引できるため、従来のように管理者を介さず、国や地域の枠組みも超えて、これまで以上に自由な取引を可能にしました。
(参照:BUISINESS INSIDER「【NFT狂想曲】なぜ、小学3年生の夏休みの自由研究に380万円の価値がついたのか」)

自由度の高い設定ができる

NFTの販売は、ブロックチェーン上に細かな情報の設定ができます。例えば、作品が転売された際にも都度クリエイターに報酬が支払われる、といった機能を付与できます。

従来の取引では、クリエイターの手元を離れた一時流通のときにしか、利益を得られません。仮にその後価格が高騰して、転売が相次いだとしても、制作者に報酬は支払われないのが通常でした。

また、マーケットプレイスによっては、二次流通時の報酬のパーセンテージまで設定できます。ブロックチェーンを活用することで作品に細かな設定をプログラムでき、より制作者に有利な取引が実現するのです。

価値が変動しやすい

NFT作品は従来のアート作品と同様に、人気とともに価値が変動します。有名なNFT作品「CryptoPunk」は2017年の開発当初無料で配布され、取引時の手数料のみで入手できました。

その後NFTの人気が高まるにつれて価値が高騰し、なかでも人気の高い「CryptoPunk #5822」は2022年2月に8,000ETHで売却されました。当時のレートで日本円にすると約27億円になります。

CryptoPunkは極端な例ですが、NFTは現物の美術作品と同じく、時が経って価値が高まる可能性があります。ただし、人気がなくなることで無価値になってしまう可能性もあるので、投資コレクション目的以外で保有する際には注意が必要です。
(参照:Binance Academy『CryptoPunksとは?』)

NFTについては別の記事でも解説しているので、詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
>>「NFTとは?各業界での事例や取引の方法、今後の課題を解説!」

購入できるNFTの種類

現在購入できるNFTはアート作品や写真、音楽だけでなく、あらゆるジャンルの作品が取引されています。

例えば、以下のものが挙げられます。

  • アート
  • ゲーム内のコンテンツ
  • 不動産
  • 音楽
  • 写真
  • ファッション
  • 漫画・アニメ

順番に具体的な作品を見ていきましょう。

アート

NFTの代表例といえばアート作品です。なかでもNFTアーティストBeepleの「Everydays - The First 5000 Days」は約6934万ドル(約75億円)で落札され、最も高額なNFT作品として知られています。

デジタルアーティストにとって、複製や改ざんが容易にできないNFTは革新的な技術です。世界中のアーティストがNFTの仕組みに魅力を感じ、市場に参入しています。ぜひNFTを通して、世界の素晴らしい作品に触れてみてください。
(参照:毎日新聞『デジタル作品が75億円? 美術界を席巻する「NFTアート」とは』)

ゲーム内のコンテンツ

近年NFT市場で注目されているのが、NFTゲーム内のコンテンツです。NFTゲームはブロックチェーン技術を活用しており、ゲーム内で入手できるキャラクターやアイテムはNFTによって価値が証明できます。

レアなものは高値で取引され、ゲームをしてお金を稼ぐ「Play To Earn」という概念も世界中で広まりました。代表的なゲームには「Axie Infinity(アクシー・インフィニティ)」や「Crypto Spells(クリプト・スペルズ)」などが挙げられます。

不動産

NFT取引で注目が高まっているのが、不動産取引です。主にゲーム内で売買される、メタバースの土地の取引が人気です。人気のNFTゲーム「The Sandbox」ではSANDという独自通貨を用いて、メタバース上の土地「LAND」を所有します。

LANDではイベントを開いて人を呼んだり、土地を有料で貸し出したりもできます。スクエア・エニックスやエイベックスなどの大企業も、LANDに娯楽施設を作る構想を示しており、今後もますますThe Sandboxの人気が高まると予想できるでしょう。

また、ゲームの需要が高まれば、SANDの価値も上がると考えられます。今のうちにSANDやLANDを保有しておくと、今後大きな利益を生むことも期待できます。

メタバースについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
>>「メタバースとは?知っておきたい7つの事例も紹介」

(参照:あたらしい経済「スクエニ、エイベックス、SHIBUYA109、日本企業の「The Sandbox」参入相次ぐ」)

音楽

音楽も、NFTの活用が広まりつつある分野のひとつです。近年の音楽の楽しみ方はサブスクリプション形式が一般的になりましたが、CD販売に比べ、アーティストへの還元率が低いという問題があります。そこで、NFTによって音楽作品に一点ものの価値をもたせて販売することで、アーティストの新たな収入源となるのです。

カナダの人気アーティスト、ザ・ウィークエンド(The Weeknd)は今後ストリーミングでは配信されない新曲をNFTオークションに出品し、日本円にして約5,400万円で落札され話題になりました。
(参照:uDiscover music.jp『ザ・ウィークエンド、新曲とビジュアルアート作品をNFTオークションで独占販売。最高額は約5400万円』)

写真

NFTでは写真の取引も盛んに行われています。日本人ではRKまちゅばらが、海外でも人気のクリエイターとして挙げられます。両者ともに以前からフォトグラファーとして活躍しており、日本らしい美しい写真が特徴的です。

上記のマーケットプレイスへのリンク先や、Instagramでもさまざまな作品が見られるので、興味のある方はぜひご覧ください。
(参考:Instagram『@rkrkrk』『まちゅばら / machu.eth @mpmb77』)

ファッション

ファッション業界のNFTへの参入も、近年急速に増えています。NIKEが発表したコレクション「RTFKTxナイキダンクジェネシスCRYPTOKICKS」は、OpenSea内で12,000点以上のアイテムが取引されています。総取引金額は2022年8月時点で、10万ドル(約1,300万円)を超えました。

また、GUCCIもアメリカの大手の玩具ブランドSuperplasticとコラボし、NFTの限定コレクションを公開しています。ファッション業界はデザイン分野であり、NFTの領域と相性が良く、今後もあらゆる企業の参入が見込まれるでしょう。
(参照:GUCCI『SUPERPLASTICとグッチがSUPERGUCCIを発表』)

漫画・アニメ

漫画・アニメの限定アートや原画なども、NFTとして取引されています。手塚プロのNFTプロジェクトとして販売された「鉄腕アトム」のデジタルアート作品は、1,000点がわずか1時間ほどで完売して話題になりました。

以前から漫画・アニメ業界は、海賊版や違法アップロードなどに悩まされてきました。近年漫画・アニメ関連のNFTが増え、これまでは難しかった権利関係の明確化につながっています。今後さらに漫画・アニメ領域でのNFT化が進めば、海賊版の撲滅にも役立つ可能性があるでしょう。
(参照:PR TIMES『手塚治虫初のデジタルアートNFT作品1000点が約1時間で完売!』)

NFTの始め方・買い方

実際にNFTを買う方法や、人気の仮想通貨ウォレット、NFTマーケットプレイスも紹介します。

NFTを買う方法

実際にNFTを買うには、基本的に以下の手順を踏む必要があります。
仮にETHの場合で説明します。

  1. 取引所の口座を開設
  2. 日本円を入金し、ETHを入手
  3. 仮想通貨ウォレットを作成
  4. ETHをウォレットに送金
  5. マーケットプレイスに登録
  6. 欲しい作品を探して購入

難しそうな印象を受けるかもしれませんが、一つひとつの工程は簡単な作業です。順番に見ていきましょう。

1.取引所の口座を開設

まずはNFTを購入するために、仮想通貨取引所の口座を開設します。取引所はCoincheckbitFlyerなどが代表的です。

口座開設の申し込みには、基本的に以下の工程を要します。

  • 個人情報(氏名・住所など)の入力
  • メールアドレスの登録
  • パスワードの設定
  • 本人確認書類の提出

申し込みができれば、入力された個人情報と本人確認書類の情報に相違がないか審査が行われ、問題がなければ口座が開設されます。

2.日本円を入金し、ETHを入手

続いて仮想通貨ETH(イーサリアム)を購入するために、取引所口座に日本円を入金しましょう。主な入金方法には、以下のものがあります。

  • 銀行振込
  • コンビニ入金
  • クイック入金 など

入金が反映されたらETHを選択して、購入数を入力します。必要な日本円が表示されるので間違いがないことを確認し、ETHの購入ボタンをクリックしましょう。
仮想通貨について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
>>『仮想通貨(暗号資産)とは?始め方や気になる税金、将来性も解説』

3.仮想通貨ウォレットを作成

仮想通貨でNFTを売買するために、仮想通貨ウォレットも作成します。本項ではMetamaskを例に見ていきましょう。

MetamaskはGoogle Chromeを利用している方なら、拡張機能として簡単に作成できます。手順は以下の通りです。

3-1.Chromeウェブストアで「Metamask」を検索

3-2.「Chromeに追加」をクリック

3-3.ウォレットを作成をクリック

3-4.画面の案内に沿って登録を進める

途中で12個の英単語の並び(リカバリーフレーズ)が出てきます。このフレーズはパスワードの再設定時をはじめ、重要な場面で都度必要になります。確実に記録し、外部に漏らさないよう厳重に管理しましょう。

4.ETHをウォレットに送金する

取引所によって表示は変わりますが、基本的にマイページから「出金」の項目へ進み、送信先アドレスを登録して数量を入力しましょう。あとは実行ボタンを押すだけで、送金は完了します。

送金先アドレスはウォレットの上部に表示されています。

画像の黒塗り部分にカーソルを当てて、クリックするだけでアドレスがコピーできます。このとき無理に手入力すると、誤った宛先に送金してしまう恐れがあるので注意してください。その場合返金してもらうのは非常に困難なので、コピーアンドペーストで確実に入力しましょう。

タイミングによっては、着金まで1〜2営業日かかることもあります。急ぎの場合は注意が必要です。

5.マーケットプレイスに登録

ウォレットへの送金までできれば、あと一息です。次はNFTを販売しているマーケットプレイスに登録します。OpenSeaを例に見ていきましょう。

 

OpenSeaの場合は、トップページ右上のウォレットマークをクリックすると、ウォレットとの連携画面に進めます。

そこでMetamaskにサインインすれば、OpenSeaのアカウントが作成され、利用を始められます。必須ではありませんが、マイページのSettingsからユーザー名やアイコンを設定したり、SNSを連携したり、プロフィールを整えると良いでしょう。

6.欲しい作品を購入

あとは欲しい作品を探して、購入するだけです。作品にカーソル当てると表示される「Buy now」から「Complete purchase」をクリックすると、購入できます。

OpenSeaにはアートや音楽、写真の他にもさまざまなカテゴリがあります。見るだけでも楽しめるので、興味のある方はこちらからご覧ください。
>>OpenSeaのコレクション一覧

主要な仮想通貨ウォレット

主要な仮想通貨ウォレットは、前項で紹介したMetamask以外にもいくつか挙げられます。また、それぞれに特色があるので、サブウォレットとして複数のウォレットをもっておいたり、ゲームや投資など用途に応じて使い分けたりしても良いでしょう。

Metamask

Metamaskは代表的な仮想通貨ウォレットのひとつです。各種プラットフォームとの連携も簡単で、シンプルで使いやすいつくりが特徴です。日本語にも対応しており、パソコンでもスマートフォンからでも利用ができます。
Metamaskの公式サイトはこちら

Coinbase

Coinbaseも世界中で利用されているウォレットです。安全性の高さや、トラブルがあった際の保険があることが魅力です。また、仮想通貨の定期購入機能もあり、積立投資がしたい方にも適しています。
Coinbaseの公式サイトはこちら

TokenPocket

TokenPocketは、日本製の仮想通貨ウォレットアプリです。シンプルな作りで動作も軽く、日本製なのでUIがわかりやすいのもポイントです。主要なブロックチェーンゲームと簡単に連携できるので、ゲーム用のウォレットとして使う方法もあります。TokenPocketの公式サイトはこちら

ゴーウォレット

ゴーウォレットも日本製のウォレットアプリであり、特筆すべき点はポイントシステムがあることです。広告動画の視聴やECサイトでの買い物、友達紹介で独自トークンが得られ、仮想通貨に交換できます。仮想通貨関連のニュース配信機能もあり、仮想通貨初心者にもおすすめのウォレットです。
ゴーウォレットの公式サイト

主要なNFTマーケットプレイス

前項で紹介したOpenSea以外にも、NFTマーケットプレイスは数多く存在します。主要なサービスを見ていきましょう。

  • OpenSea
  • Coincheck NFT
  • ラリブル
  • LINE NFT
  • GMO

OpenSea

世界中のNFTを取引したいと考えるなら、世界最大級のマーケットプレイスOpenSeaをおすすめします。2022年8月時点で4,500万点以上のアイテムがあり、西野亮廣村上隆といった著名人も出品しています。
OpenSeaのトップページはこちら

Coincheck NFT

Coincheck NFTはCoincheckが運営するマーケットプレイスです。Coincheckに登録している方なら誰でも簡単に取引が始められ、購入時のガス代(手数料)がかからないのも魅力です。

NFTゲーム「Tha sandbox」内の土地LANDや「CryptoSpells」のトレーディングカードなど、話題性のあるNFTも多数取引されています。ジャンルも順調に増えており、今後ますますの発展を期待しましょう。
Coincheck NFTのトップページはこちら

Rarible

Raribleはユーザーに対して「RARI」という独自トークンを発行しており、Raribleでの活動に応じて付与されます。RARIは投資家や大企業からも注目されており、今後Raribleユーザーの増加とともに価値が上昇すると予想されています。

気軽に始めやすいマーケットのひとつでもあるので、RARIの取得目的で取引してみるのも良いでしょう。
Raribleのトップページはこちら

LINE NFT

LINE NFTは、LINE Xenesis株式会社が運営するマーケットプレイスです。LINEアプリを経由して利用を始められ、日本円での購入にも対応しています。アサヒ飲料吉本興業などの大企業も、NFTを出品しています。
LINE NFTのトップページはこちら

Adam byGMO

Adam byGMOは、GMOインターネットグループが運営するマーケットプレイスです。YouTuberのヒカル井上尚弥EXILEなど、著名人のNFTも多く見られます。クレジット決済や銀行振込にも対応しており、試しに購入しやすいのもポイントです。
Adam byGMOのトップページはこちら

NFTを購入する際の注意点

最後に、NFTを購入する際に気をつけるべき点を紹介します。NFTはまだ発展途上の分野であり、それゆえの課題やリスクもあります。取引を始める前にひと通り確認しておきましょう。

  • 取引にはガス代・手数料がかかる
  • 法律の整備が不十分
  • 著作権の所在
  • 価値が下がる場合がある

取引にはガス代・手数料がかかる

マーケットによっては例外もありますが、基本的にNFTの取引にはガス代と呼ばれる手数料がかかります。ガス代は需要に応じて高騰化する傾向にあり、取引のタイミングによっては高額になる場合があります。

ガス代の不安定さは、NFTが抱える課題のひとつです。取引には購入金額以外に、手数料がかかることを念頭におきましょう。

法律の整備が不十分

NFT分野はまだ歴史が浅く、法整備が進んでいない点にも注意が必要です。また人気のコレクションを模した詐欺商品も散見されますが、騙されたからといって法的な措置で解決できるとは限りません。NFT取引に関してはトラブルが起きても自己責任となることが多いため、慎重な姿勢が求められます。

著作権の所在

NFTと著作権の関係性も、まだまだ議論の余地がある問題のひとつです。NFTは所有権の証明になりますが、基本的に著作権は作成者に帰属すると考えて良いでしょう。

NFTを購入すれば著作権や知的財産権など、あらゆる権利を包括して手に入ると考えている方がいますが、それは間違いだと思って良いでしょう。購入したNFTに対して著作権侵害を起こすと、トラブルに発展する恐れがあります。

NFTの権利問題に関しても、法整備が追いついておらず難しい課題のひとつです。トラブルを避けるためには、購入で得られるのは所有権のみという認識をもっておきましょう。
(参考:WIPO(世界知的所有権機構)『非代替性トークン (NFT) と著作権』)

価値が下がる場合がある

NFTは価値が変動し続けるトークンです。高騰して利益を得られる可能性はありますが、同時に、作品によっては価値がなくなってしまうリスクもあります。NFTはこれから価値が広く認められることが予想されますが、最悪の場合も想定しておくことも重要です。

注意点も理解してNFTの世界を楽しもう

NFTはデジタル資産に唯一無二の価値をもたせ、クリエイターのより良い活動を実現する先進的な技術です。さらにはビジネス利用の増加や大企業の参入も続いており、今後ますます私たちの生活に近い存在となるでしょう。

NFTを買う際には、まず取引所でETHを購入。そしてウォレットに送金し、マーケットプレイスと連携、といった工程が必要です。複雑そうに感じられるかもしれませんが、実際は単純な作業だけで購入まで進められます。

NFTを購入する際には、ガス代と呼ばれる手数料が高くなるケースがあることや、トラブルがあっても自己責任になりかねないこと、将来価値が下がる可能性があることなどの注意点があります。

少なからずリスクがあることも踏まえたうえで、NFTの取引やコレクションを楽しみましょう。

NFTを含む新領域はWeb3と呼ばれます。Web3について詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。
>>『Web3(Web3.0)とは何か? 注目されている背景や魅力、現状の課題などを紹介!